店長のこぼれ話 その4
こんにちは。今日は個人的に思っているKEYKEEPAの魅力について書こうと思ってます。
KEYKEEPAを知らない方も多いと思うので、かんたんに説明すると、ヴィクトリノックスのマルチツール (昔風に言うと十徳ナイフ)に似た形をしたキーホルダーです。
一応キーオーガナイザーって呼び名があるんですが、こっちもあまり知られて無いようで、、
まあ、それは良いんですが、最近このキーオーガナイザー と呼ばれる製品がポツポツと増えてきています。
構造そのものは基本的に同じなので、機能面にはそれほど大きな差はありません。
ただ企業スタンスの違いから、品質の違いがあると思っています。
流行りの言い方をすればサスナビリティ(持続可能性)を強く意識しているメーカーなんです。
安価な中国製の様に、形だけ真似てすぐに壊れる様なモノを作らない。
永く使い続けて頂ける製品作りをしているんです。
LEATHERシリーズの革にしてもそうです。
使っている革のなめし工場は、ヨーロッパの厳格な環境基準を高いレベルでクリアしたものだけを使っています。天然素材だけを使った、いわゆるヌメ革は本当の意味で経年変化を愉しめますのので、一生モノと言っても大袈裟では無いと思っています。
さて、品質って意味でも確かにオススメできるんですが、個人的にはKEYKEEPAのシルエットの美しさが1番の魅力なんじゃ無いかなと考えてます。
キーオーガナイザーって鍵が何枚収納できますとか、機能面ばかりがフォーカスされた結果なのかどうか分かりませんが、野暮ったいデザインのものが多いんですよね。
そんな中、わざわざ機能面に寄与しないヌメ革を使って、熟練の時計用の革職人を使って手縫いのステッチを入れたり、細部へのこだわりが、そのシルエットをエレガントな雰囲気にしてくれているのかなと感じます。
CLASSICシリーズもあのシルエットがあるから、ただの便利グッズでは無い、ギア感が出てくるのだと思うんです。
LOOPシリーズも一見、よくありそうな形をしていますが、実はシルエットが崩れない工夫が施されています。
そんな訳で、他社のそれとは比べ物にならなくらいカッコいいだろと個人的に思っていますw
コメントを残す

ウイスキーでWAKE UP WINEを試してみた
2021/01/12
紛失防止タグとは
2021/01/08
店長のこぼれ話 その4
2021/01/06
店長のこぼれ話 その3
2021/01/05
FINDORBITがもっと使いやくすなりました
2021/01/04
店長のこぼれ話 その2
2020/12/18
店長のこぼれ話 その1
2020/12/17
紛失防止タグとは
2020/09/07
仕事の時に使いやすいマクス作ってみました
2020/08/19
KEYKEEPA 革のお手入れについて
2020/08/11