
缶ビールを美味しく飲む方法:最高の味わいを引き出す5つのポイント
共有
缶ビールを自宅で楽しむ際、少しの工夫で味わいを格段に向上させることができます。
一昔前は国内流通の缶ビールのほとんどがラガービールでしたが、最近ではクラフトビールブームの影響でエールビールもかなり増えてきました。
そこで、今回はエールビールとラガービールそれぞれの美味しい飲み方について、5つのトピックに分けてご紹介します。
エールビールとラガービールの違い
発酵方法
- エールビール: エールビールは上面発酵酵母(エール酵母)を使用し、比較的高温(15〜24度)で発酵させます。発酵が早く、1週間程度で完了します。これにより、複雑でフルーティーな風味が生まれます。クラフトビールの大半がこのエールビールです。
- ラガービール: ラガービールは底面発酵酵母(ラガー酵母)を使用し、低温(7〜13度)でゆっくりと発酵させます。発酵期間は数週間から数ヶ月に及びます。これにより、クリーンでスムースな味わいが特徴となります。日本の大手ビールメーカーのビールの主力銘柄の大半はラガービールです。
味わいと香り
- エールビール: フルーティーで芳醇な香りが特徴。ホップの香りや麦芽の甘みが強く感じられ、複雑な味わいが楽しめます。
- ラガービール: クリーンで爽やかな味わいが特徴。ホップの苦味が程よく、麦芽の風味がバランスよく調和しています。
色とスタイル
- エールビール: 色はアンバーからダークブラウンまで幅広く、IPA、ポーター、スタウトなど多様なスタイルがあります。
- ラガービール: 色は淡いゴールドからダークまで様々。ピルスナー、メルツェン、デュンケルなどがあります。
エールビールの美味しい飲み方
1. エールビールの適切な保存方法
エールビールの風味を最大限に引き出すためには、適切な保存方法が重要です。
- 冷蔵保存:エールビールは7〜12度の温度で保存すると、豊かな風味が保たれます。冷蔵庫での保存が最適です。冷蔵庫内でも、頻繁に開閉しない場所に保存すると温度変化を避けられます。
- 直射日光を避ける:光に敏感なエールビールは、暗所で保存することで風味が損なわれません。光に長時間晒されると「ライトストラック」という現象が起こり、ビールの味が劣化します。
2. 缶オープナーを使うメリット
缶オープナーを使用することで、エールビールの味わいと香りがさらに引き立ちます。
- 香りの強調:缶オープナーで缶の上部全体を開けることで、ビールの香りが広がりやすくなり、より豊かなアロマを楽しむことができます。エールビールは香りが重要な要素であり、缶オープナーを使うことでその香りを最大限に引き出せます。
- 滑らかな飲み心地:広い飲み口がビールを滑らかに口に運び、エールビール特有の風味をダイレクトに感じることができます。また、飲み口が広がることで、ビールの泡が滑らかに流れ込み、口当たりが一層良くなります。
3. エールビールの注ぎ方
エールビールを美味しく飲むためには、注ぎ方にも工夫が必要です。
- グラスを45度に傾ける:最初にグラスを45度に傾けて注ぎ、泡が立ちすぎないようにします。これにより、炭酸が逃げにくくなり、ビールの風味が保持されます。
- グラスを垂直に戻す:ビールが少なくなってきたら、グラスを垂直に戻し、残りのビールを注ぎます。少量の泡(目安 泡1:液体9)を作ることで、香りと風味が引き立ちます。泡が適度に立つことで、ビールの酸化を防ぎ、風味が保たれます。
4. 最適な温度で提供する
エールビールは適切な温度で提供することで、風味がより一層引き立ちます。
- 7〜12度が理想:この温度帯で提供することで、エールビールの複雑な風味と香りを楽しむことができます。冷えすぎると風味が感じにくくなり、温かすぎるとアルコール感が強く感じられることがあります。
5. グラスの選び方と冷却
グラス選びとその冷却方法は、エールビールの味わいを左右します。
- 適したグラス:エールビールには、口が広いグラスが適しています。香りが広がりやすくなり、風味を最大限に楽しめます。例えば、パイントグラスやチューリップグラスなどが適しています。
- 冷蔵庫で冷却:グラスを冷蔵庫で冷やしておくと、ビールの適温を維持しやすくなります。ただし、凍らせるのは避けましょう。凍ったグラスに注ぐと、ビールが急激に冷えすぎて風味が損なわれることがあります。
ラガービールの美味しい飲み方
1. ラガービールの保存方法
ラガービールは低温での保存が基本です。
- 冷蔵保存:ラガービールは4〜7度の温度で保存すると、爽やかな味わいが保たれます。冷蔵庫での保存が最適です。冷蔵庫の温度が安定していることを確認し、ビールを一定の温度で保存することが重要です。
- 直射日光を避ける:光による風味の劣化を防ぐため、冷暗所で保存しましょう。光がビールに当たると、ホップ成分が分解され、風味が劣化します。
2. ラガービールの注ぎ方
ラガービールの爽やかな味わいを楽しむためには、注ぎ方がポイントです。
- グラスを45度に傾ける:最初はグラスを45度に傾けてゆっくり注ぎ、泡が立ちすぎないようにします。これにより、ビールの炭酸を保持しつつ、クリアな味わいを楽しめます。
- グラスを垂直に戻す:グラスの半分くらいまで注いだら、グラスを垂直に戻し、泡を適度に立てるように注ぎます(目安 泡3: 液体7)適度な泡を作ることで、ビールの香りと味わいが一層引き立ちます。
3. 最適な温度で提供する
ラガービールは冷たい温度で楽しむのが基本です。
- 4〜7度が理想:この温度帯で提供することで、ラガービールの爽やかさと炭酸の刺激を楽しむことができます。冷えすぎると炭酸が強調され、爽快感が増しますが、風味が損なわれることがあります。
4. グラスの選び方
ラガービールの爽やかな味わいを引き出すためには、グラス選びも重要です。
- 細長いグラス:ピルスナーグラスのような細長いグラス、汎用的なパイントグラスが適しています。炭酸が長持ちし、ビールの爽やかさを引き立てます。また、ビールの色が美しく見えるため、視覚的にも楽しめます。
5. 缶ビールの泡のコントロール
ラガービールは泡を適度に立てることで、味わいが一層引き立ちます。
- 泡の高さ:ビールの表面に1〜2センチの泡が理想的です。泡がビールの風味を守り、酸化を防ぎます。また、泡があることでビールの口当たりが滑らかになり、飲みやすくなります。
まとめ
缶ビールを美味しく飲むためには、エールビールとラガービールそれぞれの特性に合わせた保存方法、注ぎ方、提供温度、グラス選びが重要です。エールビールでは缶オープナーを使うことで、香りと風味を最大限に引き出すことができます。これらのポイントを実践することで、自宅でも最高のビール体験を楽しむことができるでしょう。